人気ブログランキング | 話題のタグを見る

身の回りの出来事から、精神世界まで、何でもありのブログです。


by levin-ae-111
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

縄文人は海を渡ったのか【Ⅲ】

 三週間前に図書館で借りた本を、ようやく読了した。タイトルは「海を越えた縄文人」。
返却期限をとうに過ぎてしまったが、申し訳ないと思いつつ読了するまで手放せなかった。
この本は縄文人が遥か1万数千キロに及ぶ大航海を経て、最終的には南米大陸にまで進出し彼の地の文明に影響を与えたとする仮説(実は影響などと呼べるものではなく、文化の担い手であった)に基づく検証の旅の記録である。

日本で土器製作が始まったのが1万6500年前、赤道付近の南洋諸島への航海が始まったのが5000年前とし、最終的にはその時代の土器が南米大陸から発掘された。
従来の説では地続きとなった箇所から何世代も掛けて海を渡ったとされていたが、実は航海技術を用いての旅の結果であるらしい事が本書では述べられている。

一行はゲストに俳優の仲代達也さんを迎え、彼が中心となり南洋の島々では歓迎の儀式に臨んだり、訪問の儀礼を行った。その島々で先祖崇拝や言葉の意味や様々な習慣や祭りが、日本では既に失われたもの含めて存在している事実に遭遇したりした。
貝殻の通貨や葉っぱの通貨が流通するラバウル諸島で、仲代さんも葉っぱの通貨を作り買い物までしている。
更にはイースター島でも不思議な日本との符号を発見する。モアイ像の据えられている土台の下はお墓になっている。縄文人は大地や家族の魂との繋がりを重視し、竪穴式住居に住み、その下には家族を埋葬していた。現代でも地方によっては家の敷地内に墓がある。

そして機織や不織布に見る日本との共通点、船を棺にする安置の習慣、ヒスイの加工技術など日本を経て伝えられたと思える事象が幾つも挙げられている。そして遂には南米大陸へと上陸する。
そこでは体内に見立てた穴倉をくぐる宗教的な儀式や、太平洋から来て国を造り去っていった神の伝説。イタコの様な死者の言葉を伝えるシャーマンの存在が日本との共通点を際立たせている。

そして極めつけはペルーの内陸部に忽然と出現した土器文化の存在。世界でも類を見ない縄目の土器、そう縄文土器である。この土器は単に厚手の素焼きではあるが、技術的には製作がとても困難なものらしい。日本でも焼成途中で失敗したものが、多数出土している。
従っていきなり完成したものが、しかもデザイン的にも洗練された作品を制作するには技術的な下地が必要なのである。それが、突然に何の前触れもなしに出現していたのだから縄文人との関連は否めない。
そして日本と同じ「縄文の女神」(石に線刻された女性像)と呼称されている石土偶も出土して、縄文人との関連性が決定的になる。

山間部にも関わらず海草を食べる習慣、今も尚お歯黒の習慣を残す少数部族の存在。
遺伝子的にもアイヌ人と南米インディオの関係は立証されつつあるなどの科学的証拠や、事故により流出した大量のビニール製おもちゃの漂流を追跡した結果では、漂流状態でも2年で南米へ到達する事実を挙げるなど仮説の補強も忘れていない。

魏志倭人伝に残る黒歯国や裸国の記述、黒歯国への道程は倭国から船で1年と記述されているらしい。魏志倭人伝には倭人に関わる事のみが記されているから、この二つの国はやはり赤道付近の島々(裸国)と南米大陸のエクアドル付近の(黒歯国)の事を示しているのではなかろうかとしている。日本でも女性の習慣として「お歯黒」が近世まで存在した。
それから刺青の習慣、日本でも中国から儒教が渡来する以前には刺青の習慣があったらしい。南洋の島々では、刺青文化が生活に定着している。

余りにも多岐に渡る逸話と、島々の習慣や発掘事実に基づく論説が駆け足で述べられているうえに、読者が読了を急いだ為に熟読できておらず、断片的な文章になってしまった。ただ最後に仲代さんのコラムが印象的だった。
この一年近くにも及ぶ取材の旅を終えて、彼は自分探しの旅と位置づけた目的は達成されたとしている。そして魂の触れ合いをそこここで感じたネシアから南米への旅には、祖先を共有する人々との共通の血の流れを感じられた様である。
それを仲代さんは「魂の交流を大切にする文化圏」と表現され、その後にニューヨークへ旅した折にそれまで無かった違和感が有ったと述べている。西欧では意思を伝えるのに文字か記号しか伝える手段が無いと感じられたらしい。

無論、それは全体的な雰囲気と文化の違いを端的に表現されたのであり、決して西欧の人々が魂の交流を否定していると決め付けているのではない。
この科学技術時代にも素朴な生活ながら魂の交流を重視する南洋の人々と、便利な機器に囲まれながらも経済動向や孤独感、義務感や時間に縛られる生活のどちらが人間らしいのだろうか。
こんな時代だからこそ、その両面を持つ私達「日本人」の存在が重要なファクターとなるのではないかと感じる。
by levin-ae-111 | 2011-10-05 05:20 | Comments(0)